用途・場所に合わせた「家相」

旭川で平屋・一戸建ての新築住宅を建てるなら|ビーンズ株式会社

旭川で新築注文住宅ならビーンズ株式会社

  • 0166-73-8639

0166-73-8639

営業時間 9:00~17:00

用途・場所に合わせた「家相」

目次Contents

「三所」と「三備」について

家相において注意するべきポイント

「三所(さんしょ)」とは

「北東の鬼門(丑寅)」
「南西の鬼門(未申)」
「家全体の中央」
の方位を指します。

北東は表鬼門・南西は裏鬼門と呼ばれ、災いを招くとし忌み嫌われる方位です。

建物の中央は、一家の主人を表わすとして重要視されています。

「三備(さんび)」とは

「厠(かわら)=トイレ」
「竈(かまど)=キッチン」
「湯殿(ゆどの)=浴室」
の三つの備えを指します。

この三備は、汚れや老廃物を発生させる場所であることから、不浄の場であると言われています。この北東・南西・中央の「三所」に、トイレ・キッチン・浴室の「三備」を置くなかれと言われます。

トイレ

不浄と言われる「トイレ」

家相の古書には「厠は臭穢を止る所ゆえ、坤・艮の此の二方は家業を防事繁く或いは病災を発し子孫を絶やし養子相続の家となる」と記されています。

解釈:トイレが排泄物による臭いや菌などがいつもとどまっている場所であるので、南西の坤や北東の艮の方位に構えると家業の発展を妨害し、病気などの災いが訪れ病気になる。また子孫が絶えるので、養子をとって家業を相続させなければならなくなる

トイレ・浴室・台所は、不浄の場とされてきており、トイレが現在のように水洗ではなかったため特に嫌われ、宅内から離れた場所に設置されてきました。

確かに鬼門とされる南西の強い陽射しには、物を腐敗させる力があり、人も体がだるくなるなどよくありません。特に夏の時期は臭いと細菌により健康を損ねていたのでしょう。

そして、北東の鬼門方位は冬期間大変寒さが厳しく、日の射さない暗い方位であり、湿気がこもりやすいので、健康を損なう危険性があり、決して良くない環境であったのです。昔のトイレと現代では、環境が大きく変わっていますので、昔ほど神経質になる必要はありません。

それでも是非避けていただきたい方位があります。
それは、北東・南西方位の両鬼門。
南方位及び建物の中央です。
また、自然な通風対策として必ず窓の設置が必要ですから、外壁側で間取りをされてください。

これらを意識して、間取りのゾーニングをされてから相談されると良いでしょう。トイレは「明るく」「清潔に」「暖かく」「窓による通風」をして、より吉相ですから、方位が与える四季現象を考慮して間取りを考えることをお勧めします。

キッチン

キッチンは天地の恵みで生命に新しい力を頂く要所なり

昔は竈(かまど)と言われ、薪で火を燃やしていましたので、風による火災が起きるのを防ぐ必要があったのです。そこで風向きを考えて家を建てたり、火を使う方位や場所を考える必要がありました。

家相古書では、竈を構える方位はもちろん、薪をくべる火口がどの方位を向くかで吉凶が判断され、述べられています。「火口の向きが西・西北に向かうは散財を生じる」「北や北東の鬼門にあると病災が生じる」「 南西の裏鬼門は主婦に災いが起きる」などと伝えられてきました。

かつての台所は、薪の燃えカスや灰が散乱し、調理の臭いなどが発生することから、家の中でも暗くて寒い場所に設置されていたものです。昔の人は火が食べ物や家族を守る神として位置づけ、火の災いが起きないように特に注意をしていたようです。つまり、火災で人命や家産を失う事に対する「予防のための家相学」でもあったのです。

現在でも火災は大変な事ですが、その「火」にしても、今ではIHヒーターにより「火」そのものが出ず、より安全になっています。昔のかまど時代と違い、燃えカスや灰での人体に対する災いもほとんどありません。

また、現代の竈は、とっても素敵なシステムキッチンやアイランドキッチンなどの登場で、見せるものになっています。

そこで、家相上どうするか?
お奨めできないのは、北東・南西の両鬼門方位と中央及び南方位です。
大まかに良いであろう方位は、東・東南・真北をはずす北方位です。

北海道の冬期間の北方位は、特に足元が冷えます。立ちながら水を使い炊事をし、これに足元の冷えが加わると健康上、決してよくありません。北方位は足もとの冷え対策などを検討する必要があります。最初の間取り計画をする上で、これらに注意して考えてみましょう。

北方位に構えて南を向く対面式などの場合、暖房が流し台でさえぎられ足元が寒く冷えを生んでしまいます。しかし一方では、ドアの開閉で流れ込む冷気を塞ぐことにもなります。冬期間だけ足元暖房機を置くなどの対策もありますが、これらを含めて事前に配置をしっかり検討して行きましょう。キッチンの位置は、リビングとの関係でほぼ決まりますが、奥様が思い描いていたプランや使いやすさ、動きやすさを優先して描いてみましょう。

また、臭いや油煙などがこもりますので、風通しでの自然換気は必ず必要です。換気と明るさを意識して窓の設置を工夫いたします。命の糧であり、生きる上で必要な食事を作る大切な場所であります。どこに配置するのかも大事ですが、清潔感があって、自然の明るさがあって、暖かく、風通しが良く、楽しくお料理できるキッチンにしたいと思います。

浴室

禊してから清らかに「浴室」

家相の古書には「浴室は膩、垢、臭穢を洗浴するゆえ最も不浄の所。常に濁湿の気を止むるを以て、坤・艮の陰位を構える事、凶なり」「此の二方は種々災害ありて、家運傾廃する事を主どる」と記されています。

解釈:浴室は一日生きた証しであり、心身に付いたよごれとケガレを落とす最も不浄の場であり、いつも湿気がある所である。よごれ、ケガレ、湿気は「陰」であるから、南西の坤方位・北東の艮方位の場に構えることは凶であり、設置すると様々な災いがあり、家運から見放され、いずれは滅ぼすだけの凶意がある

ケガレとは、人が生きている限りどうしても負ってしまう「よくないもの」で、人の体から離れていく皮膚などの他に、自らも発生させたり、人から自然にもらってしまう妬み・嫉み・嫉妬などの様々な「気」があります。ケガレは毎日必ず生じ、社会的なものや自然のものも避けられない場合が常にあるということになります。そこで、これらのケガレを祓って清める必要があるために、水、火、塩などによる禊を行って除かれると考えられており、なかでも水はもっとも霊力が強いとされています。

体や物を洗う、ケガレを移した物を川や海に流すという風習が今もいたるところで行われています。 そこで、私たちは家庭のお風呂で洗い流す簡易的な禊をしていることになるのです。「けがれ」は「気枯れた人」。「腐る」は「気去る」。と考えられ、日本語には「気」に関係する言葉がたくさんあります。「元気」「陽気」「陰気」「本気」「根気」「病気」「のん気」「やる気」などの言葉は心や体の働きや状態を表しています。これらの「気」を正常にリセットするためにも、浴室は特に無難な間取りをする必要があります。

そこで、最初の間取り計画では、
浴室が両鬼門(北東・南西)にかからないようにする。
また、南・中央・真西を避けることです。
そして、配置して構わない方位は、東・東南・西北・北(真北を避ける)・西(真西を除く)です。

また、冬場の入浴時、急激な温度の変化によって体がダメージを受け、ヒートショックを起こします。暖かい居間から寒い脱衣室で脱衣をし、寒い浴室に入り、今度は熱い湯の浴槽に入ることで、血圧の上昇や下降を繰り返し体に負担をかけることにより起こりやすくなるのです。北海道の場合、特に脱衣室や浴室内の暖かさには注意が必要なのです。

玄関

信頼と発展

家相の古書では「玄関は居所の序門なり、賓客出入りの門閣なり。艮、坤此の二方は、陰気を主る所であり衰微を招く。爵祿増進の徳を失う。業体発達し難きなどの難相である」と記されています。

解釈:北東・南西の鬼門であるこの二つの方位は陰気なため、ここに玄関を構えると徐々に衰退していく。出世や人から受ける徳も失う。事業などを発展させることができない程の大変難しい運気になる。なお、逆に、東南方位の巽は、「威厳備わり家名遠所達す」「子孫長久す」と言われ、大吉相とされています。また、東・南・北西方位も吉相になります。真北・真西方位は避けてください。

そこで、玄関の位置がその方位から受ける「暑さ・寒さ」「明るさ・暗さ」「風を受ける方角」「冬の雪」などの自然が生み出す状況を事前に考慮する必要があります。

玄関を南方位に構えた場合、夏の暑い時期の玄関は、靴などのなんとも言えない臭いなどに悩まされることがあります。住む人はもちろん来客にとっても好ましいことではありません。

北方位の玄関は冬の時期の冷たい風や雪の対策、明るさを考えなければいけません。また、建物との調和があってさらなる吉相の住宅になります。玄関は住む人だけでなく、お客様が出入りする場所でもあります。家相上、玄関が「どの方位に位置し、どこを向いて、どんな顔か」が大切な事とされています。そして、玄関は住む人が社会に発する顔であり、家の「格」を司る重要なものなのです。

寝室

寝室は、神聖なりて生活習慣を重視して吉相。

寝室は、古来より大変神聖な場所とされており、子孫繁栄、再生、健康の意味を持ちます。「寝室」とは「神室」の意味があり、神の宿る部屋。「子宮」とは「神宮」を意味し、子は神からの授かりものであり「子がお宮」に宿る。「陣痛」とは「神通」を意味し、神(子)の通り道であり神通と呼ぶ。寝室にて神が宿り授けて下さり、神の道を通り「生」を受け誕生するゆえ、寝室は神聖なるものとされて来ました。寝室の吉相の条件は、しっかりと睡眠をとることができる「方位」に間取りを構えることです。そのためには、ご主人・奥様の生年月日で最良の方位が決定されます。そこで、最初の間取り計画では、ご家族の希望する間取りで配置してから検討していきます。寝室は、一日の疲れをとるための熟睡ができ英気が養え、朝すっきりと目覚めることが必要です。これらを満たすから復活・再生が可能なのです。暑い・寒い、湿気、風通し、換気、生活習慣などを考え、快適な空間を演出しましょう。

睡眠の妨げになる寝室間取り

ここでは、寝室との近隣環境や他の部屋との間取り上において発生しやすい問題について説明します。住み始めてから寝室の間取りによっては、睡眠の妨げになるケースがあります。 それは、外部から受ける騒音と、家族間でお互いが気を遣わなければならないという二点の問題です。

日常生活において、外部からの騒音や家族間で「静かにしなければ」「音を立てないように」 などの余計な神経を使うことは住み心地が良いとは言えません。せっかく家を持ったのに新たなストレスを抱える必要はありません。ストレスを少しでも減らす間取りの工夫が必要になります。快適に暮らすことが出来る住まいを、ぜひご一緒に造りましょう。下に例を示しましたので参考ください。

  • 隣の玄関に面している
  • 隣の家の駐車場
  • 交通量の多い道路に面している
  • すぐ近くの公園に面している
  • 子供部屋の隣の寝室
  • リビングの隣の寝室
  • トイレの隣が寝室
  • 玄関の隣の寝室
  • 洗面室や浴室が隣の寝室
  • キッチンの近くの寝室
  • 階段からすぐの寝室
  • 1階が寝室で2階がトイレ
  • 寝室続きの書斎
  • 1階が寝室で2階が子供部屋

子供部屋

~自然の恩恵~「子供部屋」

家相では、「長男には東方位の部屋を与えるとしっかりする、決断力ができる、リーダー的な子に成長する」「長女には東南方位の部屋を与えると、協調性がでる、仲間から信頼される子に成長する」と伝えられて来ました。つまり、東方位や東南方位には、大自然が与えてくれるそれぞれの意味があるということです。

昔は、一家の跡継ぎとして長男・長女には、しっかりしてもらわないとの思いが現代より強かったのと、商売人の家庭では後継者として従業員をまとめるなどの才覚を早くから求めたことにありました。子供部屋の間取りは、子供の年齢により異なりますが基本的には自然の方位から感じとれるイメージを大切にされてください。

東方位・東南方位の子供部屋

東方位・東南方位の部屋はどんなイメージが沸きますか?朝日を受け、目覚めがよく、明るい、さわやかな部屋のイメージができるでしょう。なんとなく自然に元気に明るく活発になってしっかり育ってくれるような気がしませんか?

北方位の子供部屋

北方位の部屋は「寒い、光が入らない、暗い、夕方の早い時間から照明が必要になる」などのイメージできます。一方で「物静かで落ち着けそう」なイメージができるでしょう。この北方位の部屋のイメージから、お子さんが明るく活発で積極的になれる映像が浮かびますか?きっと浮かばないでしょう。

つまり、北方位の部屋の最大の利点は、お子さんが落ち着いて勉強するには最も集中できるということです。

南方位の子供部屋

南方位の部屋には「明るく、昼間は暑い」イメージができます。この位の部屋は、家にいるより外で遊びたがるような活動性を生みます。当然、外出を好みますので明るく活発なお子さんに育つでしょう。しかし、勉強には不向きですから、外で友達と真っ黒になって楽しく遊ぶ低学年のお子さんにはとても良い方位となります。反対に、勉強してもらいたければ、南方位の部屋は不向きとなります。

西方位の子供部屋

西方位の部屋は「夕方の強い西日・暑い・西日に長時間あたっていると、だるく疲れる」などがイメージできると思います。お子さんが学校から帰宅して宿題や復習・予習と勉強に集中できるでしょうか?

このように、その部屋の方位によって自然の影響があるということです。つまり、子供部屋を決める際には、新築される時のお子様の年齢と兄弟間の年齢差によっての部屋換えなども考えて決定されていくのがコツです。

階段

階段は中央を避けて凶を防ぐ。家庭内事故の要所は階段にあり

家相の古書には「段階は置物調度なれども上下の通ひ路、中央の場所を設ける事を忌なり、中央は一宅の要なるを以って、必ず宅主病災なり」とあります。

解釈:家の中央は、家にとって重要な支えの所であり、家の主人をも意味する所。そこに通路である階段を設置すると、主人に必ず病いの災いが起きる。よって、家の中央に階段は設けてはいけない。

家の中心は、いわゆる「一家の主(あるじ)」を指し、 階段が家の中央だと吹き抜け空間になり空洞状態になることは、 すなわち一家が成り立たなくなると言っているのです。もう一つの理由としては、昔の住まいの中央には大黒柱があり家を支える大変大切なところでした。そこに階段があると家の中心が空洞になり、「家が弱くなる」ことを避けるためであったとも考えられます。

主が生計を成り立たせ一家の繁栄を願う気持ちと、家という財産を長持ちさせて守るという工夫があったのです。これらの理由により家の中央階段が大凶とされたのです。また一方では、階段は家庭内事故が大変多い場所なのです。昔の階段はとても急角度で上がり幅が大きく真っ直ぐな階段であったため、踏み外していっきに下まで転落し、骨折や時には死亡することもあったのです。特に、玄関からの真っ直ぐ階段は凶相と昔は言われました。これは階段下のホール幅が狭く、すぐ土間の玄関だったことと、階段が急であったことから、階段から落ちると玄関の土間まで転げ落ち、最悪玄関のガラス戸で大怪我をすることがあり、大変危険であったからです。

現在の住宅では、玄関ホールも広く、傾斜も緩やかになっているため、昔ほどではありませんが、この真っ直ぐの階段は転落すると歯止めが利かないので、ケガの危険度は変わりません。 現在も階段事故は大変多く、家庭内事故で最も多く発生する場所なのです。国民生活センターなどでの統計において家庭内事故の半数は、階段での事故であり乳幼児や高齢者においては、交通事故死より家庭内事故死のほうが多いのです。事故要因として、「照明が不十分」「昼間でも暗い」「階段が急勾配」「タイツが滑り…」などあります。

特に子供部屋は二階に作る場合が多いことから注意が必要です。これらの事故を未然に防ぐためにも、階段にすべり止めをつけたり、足元照明を設置する、手すりをつける。余裕があるなら踊り場を設けるなどの工夫をされるとよいでしょう。

日本の場合、住宅用の階段については、安全の確保から踏上寸法など、各部の寸法の最低基準が建築基準法に定められています。また、階段の段差を斜面に見立てた傾斜の勾配ですが、一般に45度前後。踏面のサイズもしっかり確認しましょう。

  • 家の中央付近は避ける
  • 階段は建物壁面に沿わせる
  • 危険防止対策をとる
  • らせん階段は薦めない
  • 直線階段は避ける

家づくりについてAbout