
コラム2025/07/04
平屋の機能面でのメリットとは?人気急上昇中の平屋について解説
日本には二階建てや三階建てなどの住宅タイプもありますが、近年特に人気が急上昇しているのは「平屋」です。
一階だけの家である平屋には機能面でのメリットが多く、当社で注文住宅を建てるお客様の中には「家を建てるなら平屋と決めていた」という方も実際にいらっしゃいました。
この記事では人気が急上昇中の平屋について、機能面のメリットを中心にご紹介します。
平屋の機能面でのメリットとは?
平屋の機能面でのメリットは5つあります。
機能①生活動線や家事動線がシンプルになる
平屋には階段がありません。ドアの位置や間取り、設備の位置を工夫することで生活や家事の動線がシンプルなところがメリットです。
平屋は生活や動線がシンプルになり、暮らしやすいという機能を備えています。
機能②平屋はバリアフリーしやすい
平屋は階段がないため高齢世帯にも住みやすい家です。
加えて、平屋はバリアフリーしやすいというメリットがあります。
高齢世帯や体の不自由な方がいても住みやすい機能性を備えているのが平屋です。
機能③地震や台風など災害や天候に強い
二階建ての場合、一階を支えるだけでなく二階部分も支えられる強固な壁や柱が必要です。
その分だけ地震の揺れや台風の強風などに「強い家」を作るためには、デザインや建材などに制約が出てしまう可能性があります。
対して平屋は二階部分を支える必要はありませんから、二階建てや三階建ての家より基本的に地震・台風などに強く、耐震性などを考えてデザインや建材の選択肢が制約されにくいというメリットがあります。
機能④平屋はメンテナンス費用を抑えやすい
たとえば屋根のメンテナンスをするとします。
二階建てや三階建ての家だと、屋根のメンテナンスのために高い足場が必要になります。
足場代も含めメンテンナンス費用が高くなることも少なくありません。
平屋は屋根も低く、その分だけ外壁の面積も小さくなることが多いと言えます。
そのため、平屋はメンテナンス費用を節約しやすいというメリットがあるのです。
機能⑤小屋裏を有効活用して収納を増やせる
すべての平屋というわけではなくあくまでデザイン・設計によるのですが、平屋には屋根裏を有効活用しやすいというメリットがあります。
平屋のデメリットのひとつに「収納スペースの確保が難しい」ところがあります。
ただ、平屋は工夫次第で屋根裏を収納スペースにすることも可能です。
屋根裏の空間を有効活用して機能性や居住性をアップさせられるところが平屋のメリットになります。
最後に
平屋はこの他にも工夫や設計次第でさまざまな「住みやすさ」「機能性」を実現できます。
住みやすい家づくりを考えているなら、現在人気急上昇中の平屋を選択肢に入れてみてはいかがでしょう。
当社は住みやすい家づくり、木の家づくり、注文平屋住宅などを得意としている専門業者です。
その地域の環境なども含め住みやすい平屋を提案しています。
平屋の注文住宅のことならビーンズにお任せください。